最近、よくテレビで「平成最後の○○特集」というテレビ番組や記事で
溢れかえっていますね。
その特集の中で特に気になるのが、ガラケーの話だ!
久しぶりに昔使用していたガラケーを検索してみました。
こちらのブラックを中学3年生から高校3年生まで使用していました。
実に懐かしー
当時、折りたたみ携帯が主流の中、Dシリーズは画期的なスライド式
そして、画面がむき出しのダイナミックな様、FMトランスミッター付きですので、FMラジオに飛ばして好きな音楽を聴くことが出来ました。
「ガラケーあるある」
.ついついセンター問い合わせしてしまう。
.連絡先を赤外線にて交換
.着メロを友人によって変える
.使いすぎてバッテリーがパンパン
.文字を打つのが異常に速い友人がいた
.暇があればmixiとモバゲー...etc
.実家が田舎でしたので、電波が悪いと真冬でも部屋の窓から身を乗り出して電話をしていたのを記憶しております。
懐かしー
2010年代に普及しているスマートフォンは、インターネットを自由に使え、またアプリも自由にダウンロードしたり消したりバージョンアップすることができ、OSをバージョンアップすることもできる。またWi-Fi機能も使えるものが一般的である。2010年代中盤以降のスマホでは、高速通信(LTE)機能や、AIを使った音声認識によるバーチャルアシスタント機能を備えるものも多い
技術の進化により、窓から身を乗り出さなくても電話が今現在出来ていることに有り難みをとても感じております。
この日が平成の最後の日となり、翌日の5月1日から新元号へと変わります
平成の次の元号が楽しみですね。
携帯もまた想像の付かない仕様になっていることでしょう。
弊社でも常に新しい情報、新しい物件、新しい商品をいち早くお客様に
お届けし精進して参ります。
その中でも、弊社の画期的な商品としてゼロナビがございます。
初期費用がゼロで入居可能な商品です。
詳しくは